今日も今日とて、もなさんが元気に食べてくれるごはんを探す飼い主です。

もなさんの食いつきが良くて、毛ツヤも改善したすごいウェットフードとご縁がありました!
それはすごい!どちらのフードなんですか?


YouTuberさんにも人気のドッグフード「ブッチ」です。生肉のおいしそうな香りで高品質なウェットフードです。
今回は、ブッチについて詳しくご紹介していきます。
- ブッチの口コミやレビュー
- ブッチの基本的な情報と与え方
- ブッチのメリット・デメリット
- ブッチのオトクな購入方法
をご紹介します。
早速、ブッチに興味がわいたよ!という方は、以下の公式サイトをご覧ください。
1.ブッチの口コミ・レビュー

1.1 ブッチの良い口コミ・悪い口コミをレビューしてみた
まず、すでにブッチを使用されている飼い主さんの口コミを集めてみました。

ブッチは良い口コミがとても多いですね!
一方で、ブッチの気になる口コミはこちらです。

ブッチは、「高い」という口コミは多かったですね。
他にも「ブッチは太りやすい」という意見もあるようです。

実際、もなさんはブッチを食べて随分体が丸くなりました。

↑この点は、後で原因をお伝えするワン。
1.2 ブッチは、YouTuber犬にも人気
ブッチは、YouTubeに登場する人気のワンちゃんたちにも大好評です。私が見ている2つのチャンネルでブッチが紹介されていたので、ご紹介します。
1つ目が、シルバーのトイプーさん・グリィさんが身もだえするほどかわいい「グリィちゃんねる」。(登録者数約17万人)
飼い主のお姉は、このチャンネルでブッチを知りました。グリィさんが美味しそうにブッチを食べる姿に釘付けになりました。
2つ目が、ゴールデンレトリーバーのジョイさんがかわいい「ジョイ家」(登録者数約27万人)
なんと、ジョイさんの、ブッチとロイヤルカナンの食いつきを検証しています。
ジョイさん、ブッチにも興味津々です。結果は・・・ぜひ、本編をごらんください。

どちらのワンちゃんも、ブッチの食いつきは最高ですね!
ちなみに、ブッチのYouTube公式チャンネルもあります。
ブッチのニュージーランド工場の見学ツアー動画は、ブッチの作られている工場の様子が分かって面白かったです。
Youtuber犬たちの食いつきぶりがすごく良いので、早速私も注文してみることにしました!

もなさんの反応が楽しみです!
2.ブッチが届いたよ!中身をレビュー!

注文して1週間ほどでブッチがでは、届いた品をオープンしてみました。
2.1 ブッチ開封の儀
お試し品の内容量は、1本800g×3本で構成されています。

フィルムの色(青、黒、白)は、それぞれの味の違いを表しています。
ブルー・レーベル(青):新鮮なNZ産チキン(65%)、フィッシュ(25%)を使用。ドッグ&キャットどちらにも対応しています。
ブラック・レーベル(黒):ビーフ(33%)、ラム(25%)、チキン(18.5%)を使用。
ホワイト・レーベル(白):赤身肉が苦手な愛犬のためのフード。チキン(80%)を使用。
新しい食事にトライする際に飼い主が一番心配なのは「(飼い犬が)食べなかったら無駄になってしまう」という点ではないでしょうか。
偏食がちなワンちゃんの家族は「本当に食べてくれるか」心配になりますよね。
その点、ブッチは味が異なる3種類が1度にお試しができるのでトライしやすいです。

最近は、アレルギー予防のためにも異なる原料のフードを期間を区切って食べさせる「フードローテーション」も推奨されています。
ブッチは、特殊なフィルムに包まれた大きなハムのような形状で、フィルムの上から包丁で必要な分量を切ってあげます。

硬さはなく、本物のハムのようです。包丁でも容易に切れます。

切った断面には、特製キャップをはめて保存します。

「キャップをはめる」と言っても、800gのお肉の半径はキャップとぴったりとははまらないので余裕があります。

どうするかというと、お肉にぶすっと刺して逆さに保存することで断面が空気と触れるのを防ぎます。
キャップを外す手間もかからないので、短期間の保存であれば切断面の傷みもなく、斬新な方法に感心しました。
2.2もなさんにあげてみた
ここからは、いよいよもなさんの実食タイムです。
いつも通り、届いた瞬間から、くんくんし始めます。

トッピングして持っていくと、あっという間に食べ始めました。

わーん、もなさんがご飯食べたー!完食したー!!
実は、ブッチが届く2週間前から、もなさんはご飯をいつもの半分しか食べられない日が続いていました。
あばらが浮き出ているのが見えるくらい痩せていたもなさんですが、ブッチをトッピングしたらその日の食事は、なんと完食したのです!。
おいしかったわん

その後、徐々に量を増やしながら切り替えていきましたが、お腹の調子を崩すこともなく、夏の暑い季節にもかかわらず、食事を完食し続けるもなさん。
なんなら、最近は、食べ終わっても食器の前を離れず、名残惜しそうに見つめる日々。
そして、1ヶ月が経ち、嬉しい変化が訪れました。
まず、1ヶ月で体重が800g増えました。以前は「やせ型」だったのが、「標準」体型になったのです。
また、体に丸みが出てきて、毛ツヤがとてもよくなりました。
家族に写真を送ると、「もなさんがふっくらしてきたね!」「目がキラキラしてきた」「毛がきれいになった」と驚かれました。

ドライフードは変更していないので、ブッチの効果かな、と喜んでいるところです。
2.3 飼い主も食べてみてレビュー
フードが届いたら、念のため飼い主も試食しています。ブッチも早速試食してみました。

お肉の感じがまぎれもなくハム。美味しいです!

ブッチはお肉の量が他のウェットフードに比べると格段に多いのが特徴です。
そのため、生肉の美味しさが前面に押し出されており、「これはハムです。」と言われても違和感がなく、人が食べてもおいしいと感じました。

もなさんが夢中になるのも納得なお味でした。
3.ブッチのドッグフード概要

もなさんにも大好評なブッチの概要を簡単にまとめました。
タイプ | ウェットフード |
内容量(正規品) | 800g〜(1本) |
目的 | 総合栄養食(主食として使用可能) |
対応年齢 | 全年齢対応 |
原産国 | ニュージーランド |
原材料(ヒューマングレードか) | ヒューマングレードの記載あり |
栄養バランス(犬に必要な栄養バランスをしっかり考えられているか) | お肉の構成割合が高い! |
無添加(添加物は入っていないか) | 記載あり、素晴らしい! |
安全性(犬が食べて危険なものは入っていないか) | 素晴らしい! |
飼い主による味見 | 生肉の美味しさが伝わります |
価格(800g1本あたり) | 【通常】1,430円(税込) 【定期】1,287円(税込) *送料は別 |
1Kgあたりのお値段(割引後) | 1,287円(定期コース加入後) |
公式サイト | ブッチ ドッグフード |
ブッチの特徴は以下の通りです。
特徴
・肉本来の水分含有量と必須栄養素をギュッと凝縮されています。
・管理保存のしやすい生肉以上のペットフードです。
・肉が主体だから、消化吸収にかかる負担が最小限になり、 食の細さ改善や毛質・体質等の改善にも力を発揮します。
・ニュージーランドの厳しい基準で管理された環境で育った牛や鶏のお肉から作られています。
4. 取り寄せてわかったブッチのメリット・デメリット!

ここからは、ブッチを実際取り寄せてみて感じたメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
- 人工的な調味料や合成香料、着色料、保存料は不使用
- グルテンフリーのフード
- タンパク質の割合が高い
- 水分含有量 最大75%で体に優しい
- 環境規制が厳しいニュージーランド産

デメリット
・ワンちゃんによっては、太りやすい
・日持ちしない
詳しく見ていきましょう。
4.1人工的な調味料や合成香料、着色料、保存料が不使用

「愛犬にはいつまでも元気で長生きしてほしい」これは、飼い主の誰もが望むことです。
健康には「食事」が大切です。高品質で添加物の少ない食事をすることで、ワンちゃんは健康に恵まれた生活を送れる可能性が高まります。
ブッチは、人工的な調味料、合成香料、着色料、保存料は一切使用されていません。
ブッチのフードは、あくまでもお肉本来の風味をベースにしていて、犬の食いつきをよくしたり見た目をよくするための余計なものが一切入っていません。
人間でも添加物を取りすぎることによって、発がん性を高めたり、アレルギーを発症しやすくなるなどの影響が知られています。
人間は食品添加物の使用量が厳重に決められていますが、日本では、ドッグフードに使用される量の安全基準が設定されたのは2019年からと最近のため、まだまだ歴史が浅いです。
そのため、そもそも添加物の使用が少ないフードを準備してあげることが、ワンちゃんの健康につながります。
4.2 ブッチはグルテンフリー

ドッグフードを選ぶときに、ついつい気にしてしまうポイントの1つが「グルテンフリー・グレインフリー」かどうかです。
ドッグフードはグルテンフリー、グレインフリーを選ぶ必要があるかどうかについては議論があるところです。
先日アップした記事にまとめましたので、良かったらご覧ください。
柴犬はアレルギーによる皮膚病が多いのも特徴です。

飼い主としては、アレルギー源になりやすい「グルテン」は、必要以上に取らないようにしてあげたいと考えています。
まだまだ研究途上の案件なので、方針が定まっているわけではないのですが、飼い主は、今のところはグルテンフリー中心のフードを可能な範囲で選んでいます。
4.3 たんぱく質の割合が高い

犬の祖先はオオカミだったこともあり、犬は「肉食寄りで雑食」な動物と言われています。
ですので、犬の食事には、栄養の中でも、肉類に含まれるたんぱく質を十分に摂取することが求められます。
では、ブッチにはどのくらいたんぱく質が含まれているのでしょうか。
ブッチのラベルを見てみると、「ビーフ」や「ラム」「チキン」と言った肉の構成割合が、70%を超えています。

フードのほとんどがお肉、というのはすごいことですね。
一方、栄養素の保証分析値を見てみると、「粗タンパク質 11%以上」と記載されています。

あれ?タンパク質の割合が低すぎませんか?
タンパク質の含まれるべき割合として参考にされることが多いのが、全米飼料検査協会(AAFCO)が出している以下の基準です。
タンパク質の基準
”ペットフードの栄養基準を決めているアメリカの団体である全米飼料検査官協会(AAFCO)によると(中略)
「水分を抜いた状態のフードに対し、成犬の場合は18%以上、子犬は22%以上のタンパク質が含まれるべき」と定義しています。”
この基準は、「水分を抜いた状態のフード」=カリカリのドライフードに対してで、ウェットフードには適用されないのです。

ウエットフードのたんぱく質含有量の目安は、水分を引いて計算することになります。
式にすると以下になります。
タンパク質量÷(100-水分量)×100
ブッチ・ブルーレーベルの裏面の数字からたんぱく質含有量の割合を計算してみることにします。割合=gで計算してみると
11/(100-74.5)×100=43.1 %
たんぱく質の含有割合は43.1%となり、AAFCOが推奨している「成犬の場合は18%以上、子犬は22%以上」のラインを大きくクリアすることになるのです。

ブッチの公式サイトには、ブッチのフードがAAFCOの基準をクリアしていることが明記されています。
4.4 水分含有量 約75%で体に優しい

もなさんは、水分をあまりとりたがらないワンさんです。
犬も人同様、水分を十分に摂取することが必要になります。
というのは、犬は、「喉が渇いて水を飲む」必要があるだけはなく「体温を調整するために水を飲む」必要があるためです。
人は、汗をかくことで体温を調整しますが、犬は汗腺の数が少なく、肉球や耳の中、鼻など一部にしかありません。
そのため、舌を出してハーハーする「パンディング」をすることで体温を下げます。
犬が散歩から帰ってきて水を飲むのは「のどが渇いた」ということもありますが、「水分を取ることによって体温を下げる」ためでもあります。
このように、犬が水分を取る理由が「体温を下げるため」なのですが、気をつけなければいけないのが、夏の冷房です。
犬は、冷房の効いた部屋で過ごしていると体温が上がっていると感じにくいため、実は脱水状態になっていることもあるのです。
特にシニア犬は、水分を取る必要性を感じづらく、動くのを嫌がって脱水状態になってしまうことがあります。

人間のお年寄りと同じですね。
そのため、特に夏場は、意識的に水分を取らせる必要があります。
水分を取らせる方法の一つが、「食事にウェットフードを活用する」ことなのです。
ウェットフードに含まれる水分をとらせてあげることで脱水症状になるのを防ぐことにつながります。

もなさんはお水をあまり飲まないので、意識的にウェットフードを混ぜてご飯をあげるようにしています。
ブッチはこの点でも超優秀!なんと、構成成分の約75%が水分でできているのです!
確かにブッチの断面はしっとりしていて、水分量が多そうです。

夏の暑い時期や、シニア犬にもブッチはおすすめですね。
4.5 環境規制が厳しいニュージーランド産

ブッチが生産されているのは、南半球のニュージーランドです。
ニュージーランドは、酪農や農業といった第一次産業が大きな割合を占めているため、農産物に対する規制が世界一厳しいといわれています。
特に検疫に対する規制は世界一厳しく、一時期話題となったBSE(牛海綿状脳症)などの家畜の疫病が発生したことがありません。
加えて、ニュージーランドの牧草は栄養価が高いため、牛や羊は牧草のみでも十分に育ちます。
ブッチは、このような恵まれた環境の中でも更に、第一次産業省(日本の農林水産省)の厳しい検査をクリアした生産牧場から供給される原材料の身を使用しています。
出荷された原材料はトレーサービリティーと呼ばれる、誕生から出荷までの肥育地、工場への納品日時、いつどこで加工・出荷されたのかなど、製品化されるまでの情報をすべて追跡できます。
魚においても同様で、漁獲海域や漁船名、出漁日時、流通経路などすべて確認することができます。
このように徹底してこだわったお肉から作られるブッチの原材料のクオリティの高さは、ワンちゃんのフードを考える上で大きな安心ポイントと言えます。
4.6 犬によっては太りやすい
ここからは少し気になる点を取り上げていきます。ブッチを食べているワンちゃんの中で気になる口コミがありました。
「ブッチは太りやすい」という口コミは本当でしょうか。
少し話はそれてしまいますが、通常、犬の肥満を改善するためには、通常、高タンパク・低脂質の食事を与え、筋肉量を増やし代謝の良い体にしていくことがポイントになってきます。
高タンパクの食事にするためには、お肉や魚など良質のタンパク質を取れるようにしてあげる必要があります。
この点、ブッチは、高タンパク・低カロリーのフードなので、適切な量を与えていれば、本来は太りにくいフードと言えます。
では、なぜ「ブッチは太りやすい」と言われるのでしょうか。
そもそも、犬の食事量は、かなり厳密に調整しないとすぐに太ったり痩せたりしてしまうという特徴があります。

小さいワンちゃんの場合、ビスケット1枚でも体重が違ってきてしまいます。
にもかかわらず、フード+トッピングするとなると、どちらの量もかなりアバウトになってしまいがちになります。

実際、私もブッチをトッピングし始めてしばらくは、あまり量を測っていませんでした。
そんな、アバウトな飼い主のために、ブッチの公式サイトには給与量の計算ができるサイトがあります。
このサイトでは、ブッチをトッピングで与える場合、カリカリフードの量、トッピングするブッチの量、どちらも算出してくれるのでとても便利です。

ブッチのサイトで計算してみたらだいぶん多くあげすぎていました。
計算した量に沿ってフードを与えるようになったところ、もなさんの体重の増加は止まり、標準体型を維持しています。
4.7 冷蔵庫での保管が必要

ブッチのフードは、生肉主体なので、要冷蔵品になります。
そのため、冷蔵庫での保管が必要です。この点は、常温保存できるドライフード(いわゆるカリカリのドッグフード)とは異なります。

しかも、開封してキャップをしても、横に傾けると切り口から水分が出てくるので、縦に保存をするのが必須です。
未開封品、開封品ともに冷蔵庫での保存が必要なため、冷蔵庫の場所を取る点は冷蔵庫が小さかったり、既に冷蔵庫が満杯の方にはデメリットになるでしょう。
また、災害時に停電になってしまったり避難を余儀なくされてしまうと、冷蔵・冷凍が必要な食事をあげることが難しくなります。
万が一、避難をするリスクを考えると、日ごろからブッチのような冷蔵が必要なフードだけではなく、常温保存ができるフードも食べるようにしておくことは、ワンちゃんのためには必要なことでしょう。

災害のことは普段から考えておくことが必要ですね。もなさんには、ドライ+ウェットをミックスしてあげるのを続けます。
5.ブッチを製造・販売している会社はどんな会社?
5.1 販売している会社は、ブッチ・ジャパン
ブッチを販売している会社は、「株式会社ブッチ・ジャパン・インク」といいます。
ニュージーランドでブッチを製造している「NZブッチ本社」は1963年創業、現在60名の社員さんが、年間600万本以上のチルド・ペットフードを製造しています。
5.2 ブッチの社会貢献
ドッグフードを製造している会社の多くは、社会貢献の一環として動物保護や、犬猫保護の活動をしています。
ブッチ・ジャパンさんでも同様に、社会貢献活動をされています。
ブッチ・ジャパンでは、災害救助やセラピー活動、盲導・聴導支援で活躍する動物たちや、捨て犬・捨て猫たちの支援活動を積極的に行っています。
「頑張っている動物たちを支えたい」というシンプルな思いから、この活動は始まりました。
ブッチ・ジャパンさんでは、ニュージーランドからの輸送中に中身の品質に問題はないけれど、パッケージが汚れたり、ラベルへの印字ミスが発生したりして販売できない製品を、動物愛護センターや支援・サポート団体さんへ寄付されています。

もなさんと生活するようになって企業の社会貢献活動にも目が向くようになりました。
フードを購入するところは、しっかりと社会貢献をしている会社したいです!
6.ブッチは柴犬の子犬にもおすすめできる?
ブッチは、柴犬の子犬にもおススメできるか、ここでは飼い主の見解をお伝えしたいと思います。
6.1 柴犬の子犬の特徴は?

まず、柴犬の特徴を考えてみましょう。犬の中でも特に柴犬は、運動量が多く、小型~中型犬の中でも筋肉量の多い犬種です。
そのため、タンパク質の摂取はとても重要です。
特に、子犬の時期は身体の基礎が作られており、骨格や筋肉を正常に発達させるために、たんぱく質率22パーセント、カロリーは成犬に比べて約2倍は必要とされています。
また、栄養状態が毛のツヤに現れやすいので、食事をしっかりとれているかどうかが分かりやすいと言えます。
6.2 ブッチは子犬にもおすすめできます!

ブッチは、たんぱく質も豊富ですが、犬が雑食性であることをふまえ野菜や海藻もしっかり配合されています。
野菜や海藻を加えることで効率的に栄養を摂取できるので、肉食に近い雑食というワンちゃんの食事に最適な栄養がきちんと取れるようになっています。

今までの食事では、もなさんにはタンパク質の量が足りなかったかも、と反省しています。
7.ブッチの価格を比較!公式・Amazon・楽天で最安値は?
ココからは、ブッチをお試しする場合のお得な方法をお伝えします。
7.1 ブッチの価格は公式サイトが安い!

ここまで読んでいただいたあなたには、きっとブッチの素晴らしさと、すごいフードに出会えた飼い主の興奮が伝わったのではないでしょうか!
「うちの子にもブッチを試してみたい!」「試すならお得なため仕方を知りたい!」という方に最適な方法をお伝えします。
ブッチは、Amazonや楽天市場を探してみたところ、非公式ながら購入はできそうです。
けれど、声を大にして言いたいのですが、ブッチの一番お得な購入方法は、なんといっても公式サイトからの購入です。
なぜ「ブッチの公式サイトが一番お得か」ご説明します。
オススメ
・公式サイトだと3種類(各800g)が、通常4,455円(税込み)が33%オフの3,000円(税込)でお試しできる⇒1本無料になる計算!
お試しコースでは、3種類のブッチがお試しできます!お試し価格は、33%オフの3,000円ぽっきり。
しかも、定期コースへの申込も不要です。

定期コースの申込が必要なお試しだとゆっくり考えることができないのが悩みの種でした。
定期コース申込不要だと、愛犬の様子を見ながら定期コースを申込するかどうか考えることができますし、お試しコースを申し込みたくない場合の解約手続きも不要なので、手間もかかりません。
飼い主フレンドリーな姿勢もありがたいですね!
7.2 定期コースを利用すると通常価格の10%OFFで購入できる!
ブッチを長く続けたい場合は、定期コースの利用もオススメです。
定期コースを利用すると、通常価格の10%オフで購入できます。
更に、手続き不要で自動的にフードを送ってくれます。周期を設定しておけば忘れずにフードが送られてくるので、安心です。

飼い主も定期コースに加入していなかった頃は、フードを切らせてしまいあたふたしていました。
ブッチでは、2週間ごと、1ヵ月ごと、2ヵ月ごとの3種類から周期を設定できます。
ブッチを主食にしている方には2週間コース、ブッチをトッピングにしている方は1ヶ月コースなど、周期を変えることができるのは便利です。
7.3 6,600円以上(税抜)購入で送料無
ブッチは、定期コースでも送料がかかりますが、6,600円(税抜)以上を購入すると送料が無料になります。
1回の注文量は多めにして周期を長く設定することによって送料が無料になるのも良いですね!

モナさんは2キロ×3種類を2か月に1度送ってもらう設定にしています。
7.4 定期コースはいつでも解約・休止・変更が可能!
また、定期コースは「最低○回利用しないと解約・休止できない」といった制限もありません。
周期の変更もマイページから可能なので、定期コースも気軽に利用できます。
8.まとめ
この記事では、実際にお試しして分かったブッチの魅力についてまとめました。
ブッチは、犬にとって必要なたんぱく質をはじめ、水分やお野菜もしっかりとることができ、味もおいしいのでワンちゃんの食いつきも良い、まさにプレミアムなフードでした。
ブッチの魅力を簡単におさらいします。
ポイント
・ブッチは、人工的な調味料や合成香料、着色料、保存料は不使用、グルテンフリーのフード
・生肉を加工しタンパク質の割合が高く、ワンちゃんの食いつきが良い。口コミの評価も高い。
・水分含有量 最大75%で体に優しい
・環境規制が厳しいニュージーランド産だから安心
・太りやすいとの評判もあるので、与える量は正確に測る
・定期コース利用で10%オフになる

もなさんが標準体型になってふっくらしてきたのが本当に嬉しいです。
飼い主と同じようにブッチに魅力を感じた方は、以下のサイトよりお試しのお申込ができます。
これからももなさんの食生活が豊かになり健康に恵まれた犬生を送れるよう、研究を続けてまいります。
この記事が、ワンちゃんと生活する、ワンちゃんを愛するご家族のお役にたてれば嬉しいです。
では、また別の記事でお会いしましょう。