
もなさんのご飯がすすみません。もなさんが美味しく食べられるフードがないかな。
犬を飼い始めて驚いたのは、「ご飯を食べたがらない」ことでした。
犬がご飯を食べないと、飼い主としては心配になり焦りすら感じるものです。
私自身も少食であまり食事に関心を持たないもなさんが喜んで美味しそうに食べてくれる食事がないか、多くのフードをお取り寄せしました。
その中で、箱を開ける前から興味を持ち、あっという間に食事を完食しててくれるようになった選りすぐりのフードがいくつかあります。
そのうちの一つが、今回ご紹介する手作りフードの「ココグルメ」でした。
ココグルメをモナさんが食べるようになって既に5ヶ月以上経ちます。
季節や気圧の影響で食事が進まない時もありますが、大体は美味しそうに食べきっています。
この記事では、もなさんがとびついた新鮮食材の手作りご飯ココグルメをご紹介します。
ポイント
「ココグルメを試してみたいけど不安」「ココグルメってどうなのかな」と迷っていらっしゃる方に、ココグルメを5ヶ月以上継続して購入している私が、ココグルメの良かったところ、イマイチだったところを率直にお伝えします。
早速ご紹介していきましょう。
1.飼い主の考えるココグルメのここが良かった・イマイチだった点
結論から言うと、ココグルメを購入してとても良かったです。
飼い主の考えるココグルメの良さは、以下の4点です。
- 栄養バランスもしっかり考えられ、人が食べても美味しいと感じられる良い素材が使用されていて安心
- 3種類のフードをローテーションして食べさせてあげることができて食べ飽きもない、アレルギー予防になる
- もなさんの食べっぷりも良い
- 初回のお試しが980円とトライしやすい、しかも定期購入ではない!
ココグルメの良さを先に知りたい!という方はこちらをクリックしてください。
一方、ココグルメを続ける中で感じたやや困った、イマイチだった点は、以下の2点です。
- 全食をココグルメだけにするのは経済的に厳しいかも
- パックが小さく手間がかかる
この2点は、あくまでも飼い主個人の感想ですし、飼い主にもっと知識があれば解決できたこともありますので、その点もふまえてご紹介していきます。
イマイチだった点を先に知りたい!という方はこちらをクリックしてください。
ココグルメの概要を表にしました。
品名 | ココグルメ |
タイプ | ウェットフード |
対応年齢 | 全年齢対応 |
内容量 | 100グラム(1パック) |
種類 | 総合栄養食(主食として使用可能) |
原産国 | 日本 |
原材料 | ヒューマングレードを明記 |
栄養バランス | 獣医師がレシピを監修、栄養バランスが良い |
無添加 | 「無添加」を明記 |
グレインフリー・グルテンフリーの明記 | 「グルテンフリー」を明記 |
飼い主による味見 | 人がたべても美味しいグレード |
価格 | 【お試し】980円【定期】4,650円 |
2.ココグルメが届いたときの犬の反応がすごかった!中身をレビュー!
まずは、ココグルメのお試しボックスが届いたときのもなさんの反応をご紹介しながら中身をレビューをしてみましょう。
ココグルメは冷凍便で届きます。冷凍で保存し、食べる分を冷蔵保存にします。常温保存できるドライフードとは少し違いますね。

外箱に入っているロゴがかわいいです。このロゴは、現在では変更されています。
早速オープン。お試しボックスは、1種類ずつ合計3パックのフードが入っています。

カチコチに凍っているフードの写真撮影をしていたところ、もなさんがフェードイン。

いつもは、ビビリなもなさんなのに、ココグルメには興味津々で、なかなか箱の周りを離れません。
お味は、フィッシュ(魚)&パンプキン、ポーク(豚)&ブロッコリー、チキン(鳥)&ベジタブルの3種類です。
パッケージをひっくり返してみると、裏に原材料や原産国がしっかり入っています。

賞味期限は、半年以上先となっているので、使い切れない心配はないようです。
袋から離れず、くん活を続けるもなさん。

こ、これは期待できる!
もなさんの食いつきが良いのは鶏なので、まずは「チキン」をあげてみました!
我が家では、ウェットフードは、トッピングとして活用しています。普段食べているドライフードの上に、ココグルメをトッピングしてあげてみました。

もなさんの食いつきがすごいです!
驚いたことに、この数日間、まったく食欲がなかったもなさんがすごい勢いで食べてるではありませんか!

嬉しい。飼い主感無量です。
ココグルメの快進撃は続きます。もなさんは、次の日もココグルメがトッピングされたフードを完食しました。
この日は、決まった量を完食したのにまだ食べたかったみたいで、何度も空になった食器をなめていました。
お試しはこちらから
3. 取り寄せてわかったココグルメのデメリット・イマイチな点

ココグルメを取り寄せてしばらくあげてみたところ、メリットやデメリットが見えてきました。
デメリット
- 全食をココグルメだけにするのは経済的に厳しいかも
- パックが小さく手間がかかる
詳しくご紹介します。
3-1.ココグルメのデメリット① 経済的に厳しい
犬を飼い始めて初めて知りましたが、最近のドッグフードは良質な素材で作られているため、その分お値段もお高めです。
しかし、愛犬の健康に直結するフードは最も優先した方が良い支出であることは間違いありません。
あまりにもケッチて少なく与えてしまうと、犬がお腹をすかせてしまい痩せてしまったり、食べ足りないことが問題行動を引き起こしてしまったりすることもあります。
ココグルメでは、誕生日や犬種、体重を登録して、ココグルメを「毎食あげる」「2食中1回あげる」「トッピングして上げる」を選択すると、何グラムあげたら良いか、教えてくれます。

試算してみてほしいわん
もなさんは、現在体重7.7キロ、「1日2食の全てをココグルメだけをあげた場合」「トッピングで上げた場合」でいくらになるか試算しました。

試算したら、1日2食全てをココグルメにしたら月々45,240円でした!かなりの高額!
トッピングであげた場合は、月々11,310円なのでこちらは続けられそうですね。

ココグルメ マイページの計算
試算は次のように行いました。
まず、ココグルメのサイトにアクセスして愛犬の情報を登録します。ココグルメのマイページから登録可能です。
ここにもなさんの誕生日や避妊・去勢の状況、1日の食事回数や運動量を入力します。

続いて、食べ方を登録します。試しにもなさんの好きな「チキン」を毎食2回食べたことにします。

そうすると、1日に必要な食事量が算出されます。

計算式
ココグルメは、定期購入を選ぶと、定価の20%オフ、1袋あたり290円で購入できます。1袋は100㌘です。
1食260㌘が必要→1日あたりの食事量は520㌘(食事は1日2回)
30日では、約16㌔(160パック)、金額にすると45,240円になります!
一方、トッピングとして使用した場合はこちらです。

計算式
*ココグルメは、定期購入を選ぶと、定価の20%オフ、1袋あたり290円で購入できます。1袋は100㌘です。
1食63㌘が必要→1日あたりの食事量は126㌘(食事は1日2回)
30日では、約3.9㌔(39パック)、金額にすると11,310円になります!
ココグルメは、ワンちゃんの食事の仕方にあわせて試算ができるのがとても便利です!このような点からも「愛犬家のためのフードだな」と感じます。
3-2.ココグルメのデメリット②パックが小さく、手間がかかる

1パック100㌘なので1日1回新しいパックを開ける必要があり手間です。冷蔵庫にも保管のスペースが必要です。
ココグルメのパックが小さい!
これに気づいたのは、母がウェットフードの「ペトコトフーズ」をプレゼントしてくれたときです。
ペトコトフーズは1パック150㌘入っているので、1回あたりに送ってもらうパック数は少なくなるため、1パックあたりの金額に違いはあまりありません。
しかし、1日60㌘をトッピングとしてあげているもなさんのフードでは、ココグルメは1に1〜2パックを消費します。
2回に1回は必ず新しいパックの封を開けなければいけない手間が気になりました。
他にも冷凍庫から冷蔵庫に移すサイクルが早いため、気づいたら解凍済みのフードがなかったり、冷蔵庫の保管スペースが余分に必要だったりした点は、ココグルメのイマイチな点と感じました。

小型犬だったら食べる量が少ないので気にならないかもしれません。
2点を「イマイチ」な点としてあげてみましたが、基本的にはココグルメはとても良いフードです。
次は、ココグルメのココが良かった!ポイントをお伝えします。
4.取り寄せてわかった!ココグルメのメリット・オススメの点
ココグルメのメリットは以下のとおりです。
ココグルメのメリット
- 栄養バランスがしっかり考えられている
- 手作り食を再現している
- グレインフリー・グルテンフリーでヒューマングレードな良い素材が使用されていて安心、アレルギー予防になる
- 人が食べても美味しくて、もなさんの食べっぷりも良い
- 初回のお試しが980円とトライしやすい、しかも定期購入ではない!
4-1.ココグルメのメリット① 犬に必要な栄養バランスがしっかり考えられている!
ココグルメは犬に必要な栄養バランスがしっかり考えられているフードです。

ここでは、ちょっと真面目なお話です。
ココグルメさんを紹介するにあたり、犬のお食事について調べましたのでご紹介させてください

犬に必要とされている栄養素は、人と大きくは変わりません。三大栄養素と呼ばれる「たんぱく質」「脂肪」「炭水化物」、これにビタミン、ミネラルを加える五大栄養素が必要とされています。
犬に必要な三大栄養素
・たんぱく質 : 毛、皮膚、爪、筋肉、軟骨などを作る。ほとんどの食材に含まれているが、特に肉や魚に多く含まれている。
・炭水化物 : 生活するためのエネルギー源。人の食べ物では、ご飯やパンに多く含まれている。
・脂肪 : 熱源となり、体温維持に役立つ。臓器の保護、細胞膜の形成、ホルモン生成の材料になり、皮膚や被毛を美しく保つためにも必要になる。
人も犬も雑食なので、必要な栄養素は人と変わりませんが、人と犬では必要となる比率が異なります。
人は、草食性の強い雑食
犬は、肉食性の強い雑食
犬の中でも特に柴犬は、運動量が多く、小型犬の中でも筋肉量の多い犬種です。
そのため、たんぱく質の摂取はとても重要です。また、ミネラルなどの必須栄養素をとることも健康には欠かせません。
ココグルメさんのHPに参考になる記事がありました。子犬に必要な栄養が気になる方はぜひご覧ください。
人同様、大切な体を作る子犬の時期には、栄養に配慮した食事が大切ということが分かります。

ただ、子犬は消化器官が未発達のため、胃腸に負担がかかると、お腹を壊して下痢をしたり体調不良になってしまうことがあります。
実際、もなさんも下痢は少ないものの、お腹をくだし気味だったり、お腹がキュルキュルとなっていたりする日は、食事を取らない、食べたいけど食べられない日もあります。
そのため、なるべく消化に良いものを注意深く与えています。
ココグルメのレシピと栄養
ココグルメのレシピは、動物の栄養学専門家の獣医師に監修され、*総合栄養食の基準に基づいて作られています。
総合栄養食とは、「犬又は猫に毎日の主要な食事として給与することを目的とし、当該ペットフードと水だけで、指定された成長段階における健康を維持できるような、栄養素的にバランスのとれた製品」をいいます。
ココグルメの「チキン&ベジタブル」の成分表を見てましょう。

ペットフードにどれくらいのタンパク質が含まれているのか、基準を示しているのがアメリカの全米飼料検査官協会(AAFCO)です。
AAFCOの基準によると、ペットフードに含まれるタンパク質の基準量は以下のように定められています。
「水分を抜いた状態のフードに対し、成犬の場合は18%以上、子犬は22%以上のタンパク質が含まれるべき」
加えて、子犬の時期は、身体の基礎が作られているため骨格や筋肉を正常に発達させるために、たんぱく質率30パーセント、カロリーは成犬に比べて約2倍は必要であるとされています。

あれ?ココグルメのタンパク質の量は少ないのでは?
ウェットフードは水分が含まれているので、水分量を抜いて計算する必要があります。
ウェットフードの場合は以下の式で計算します。
タンパク質÷(100-水分)×100=46.8%
水分を抜いたタンパク質の比率が45%以上!大変高い比率です。
ココグルメは、犬の食事に必要なタンパク質が十分に含まれています。

私の生活では、ココグルメを頼りにするのが良さそうです。
4-2.ココグルメのメリット②手作り食を再現している

犬を飼い始めて、手作り食にチャレンジされる方も多いんですよ。
でも毎食は難しいし、栄養が偏ってしまうので子犬には難しかったです

ワンちゃんに上げるフードでどのくらい寿命が変化するのか調査したデータがあります。

欧州で2003年に発表された論文によると、犬の寿命を比較したところ、ペットの長生きを願うすべての飼い主に驚きの結果となりました。
(手作り食を続けた場合と市販されたドッグフードを続けた場合の)2つをくらべると、(寿命は)32ヶ月以上差が生まれている
犬種・性別・大きさ・体重など様々な537頭の犬の情報を集め、その生活習慣や環境と寿命の関係を調べた結果、手作りご飯を与え続けた場合は市販のフードをあげ続けた場合を比較すると、32ヶ月以上も寿命が長かったことがわかりました。
加えて、市販のドライフードに手作りごはんをトッピングするだけでも犬の寿命は18ヶ月も伸びたそうです。
できれば、手作り食を与えたい!!!と思いますよね。私もそうでした。
しかし、手作り食を与えるには3つの課題があります。
- 手作り食は栄養が偏りがちになり、犬に必要な栄養を適切に与えることができない
- 仕事で帰りが遅く、お腹をすかせたもなさんを待たせてしまう
- 実際作ってみたら食べなかった(涙)
今でも時々スープを手作りしてあげています。
夏バテは手作りごはんでのりきる!犬が喜んで飲む鶏のスープレシピを公開
人にとってもしんどい季節ですが、それは犬にとっても同様です。 特に、犬は全身が毛で覆われ、汗腺が少なく汗をかくこともできず、呼吸によってしか温度を下げることができない為、高温多湿の日本の夏は体に負担がかかります。 普段空調の効いている環境で過ごしている室内犬も、お散歩やお出かけ時の外との気温差が違うことが原因で自律神経が乱れ、食欲がなくなってしまったり、体調を崩してしまったりすることもあります。 もなさんの食欲が回復してほしいと願って鶏のスープを作ってみたところ、あっという間にできて、もなさんが完食、その ...
しかし、すべての食事を手作りにするにはやはりハードルがあります。
「長生きしてほしい」「でも毎食手作り食にするのは難しい」という私のような方には、ココグルメを試していただきたいです。
ココグルメは、「家族の一員である愛犬には元気でいてほしい」をかなえてくれる高品質で食材にこだわり丁寧に作られています。
4-3.ココグルメのメリット②グレインフリー・グルテンフリーを明記、アレルギー予防になる
最近では犬にも増えているアレルギー。アレルギーの原因が小麦粉に含まれているグルテンかどうかは、論争のあるところです。
ただ、柴犬は皮膚アレルギーを起こすことが知られているため、モナさんにはなるべくグレインフリー・グルテンフリーの食事を準備したいと考えています。
ココグルメは、小麦や穀類は一切使用せず、グルテン(小麦類)フリー、グレイン(穀物)フリーなので安心できます。
グルテンフリー・グレインフリーについてはこちらの記事もご参考ください。
グレインフリーのドッグフードは良くない?メリット、デメリットを紹介?
ドッグフードの原材料を気にする飼い主さんの中には「グレインフリー」のドッグフードを意識して選んでいる飼い主さんは多いのではないでしょうか。 一方で、「グレインフリーのドッグフードは心臓病を引き起こす」「グレインフリーのフードは肥満になりやすい」といった話を聞くこともあります。 今回はグレインフリーのドッグフードについて調査してみました。メリット・デメリットに加えて、最新のニュースやそれに対する個人的な考えも述べていますので、ご覧になってください。 記事のポイントは以下のとおりです。 ポイント ・グレインフ ...
また、飼い主としては、愛犬にあげる食事の原材料やグレード、製造する国や会社は気になるものです。
ココグルメは、国産・国内製造の原料にこだわって作られています。
また、食品調理場も国内。人が口にする食品と同等の衛生基準で管理されています。

「人間が口にするものと同じ食材を利用するのはもちろんのこと、加工や配送・保管など全てのフェーズにおいて食品と同等の基準で管理されているので、人間と同じように安心して与えられる食品を実現しています。」
ココグルメ公式HP
柴犬の飼い主さんの中には、国産のものにこだわりたい飼い主さんも多いと伺います。
そんな方にもココグルメの基準は、安心できるのではないでしょうか。
4-4.ココグルメのメリット③:人が食べても美味しくて、もなさんの食べっぷりも良い

もなさんにあげる前に、飼い主もちょっとだけココグルメを味見をしてみました。
ぱくっと。

え、おいしい!
素材の味や香り、形がしっかり残っています。変な添加物の味も一切なし。
犬用のため薄味ですが、人が食べてもおいしいと感じるレベル。
これだったら、もなさんにあげても大丈夫。太鼓判です。
美味しかったココグルメ、試したい方はこちらから。
愛犬の健康のための手作りドッグフード【ココグルメ】4-5.ココグルメのメリット④初回のお試しが980円とトライしやすい、しかも定期購入ではない!

ココグルメは980円でお試しできるのがよかったです!
「フードをお試ししたい」と思っていくつか取り寄せようとした際に困ったことがありました。
- 1度にたくさん送られてきてもなさんが食べられないと困る
- 定期購入の申込みが必要だと定期購入が不要になっても忘れてしまいそう
「初めてのフードはもなさんの好みに合うか分からない」「定期購入が必要なものは申込を解除し忘れるかもしれない」
ココグルメはこの2つの不安を吹き飛ばしてくれました!
申込のメリット
・ココグルメのお試しボックスは3種類1袋ずつ
・ココグルメの申込は定期購入不要!
ココグルメを継続したい場合は、定期購入が一番お得です。詳しくはこちら

ワンちゃんのフードをたくさんお試ししたい方には朗報ですね!
5 .ココグルメの口コミや評判は?
ココグルメを注文する前に、口コミを見てみました。
5-1.ココグルメの良い口コミ
5-2.ココグルメの悪い口コミ
ココグルメは「高い」という口コミが多かったですね。
5-3.ココグルメの口コミ・評判まとめ
口コミから見ると
- 飽き性の犬でも飽きずに食べる
- 食が細くなった犬も喜んで食べてくれる
など、飼い主から見ても嬉しい口コミがたくさんありました。
一方、やっぱり「高い」という評判もあり、飼い主も納得です。

柴犬は食べる量も多いので、我が家では、ココグルメはドッグフードに混ぜてあげようと思っています。
6.ココグルメの購入はどこがお得?Amazon、楽天、公式サイトを比較してみた
6-1.ココグルメは公式サイトがお得
「ココグルメが良さそうだから購入したい!」と思っても、いざ購入しようとなるとどこから購入するのが良いのでしょうか。
調べてみたところ、楽天にも公式ショップがありますが、単品購入はやはり高いですね。
一番オトクに購入できるのはやっぱり公式サイトです。
ポイント
・初回お試し購入ができる
・定期コースを利用すると最大定価の20%オフで購入できる
・初回はお試しで3袋から購入できます。
6-2. 初回お試し購入ができる
初めてのドッグフード、最初からたくさん注文して万が一食べなかったらどうしよう、とためらってしまいます。
ココグルメなら、初回は3袋のお試し購入ができます。お値段は980円(税込)とお得!

飼い主としては、少量から試すことができるのは安心できますね。
しかもココグルメは、初回の申込後、自動更新されることがありません。
改めて申込の手続きが必要になりますが、解約を忘れていて次の分が送られてきてしまった!
と慌てることもありません。飼い主は、とても良心的だなと感じました。
6-3. 定期コースならココグルメをずっと20%オフで購入できます
定期コースを申し込んだら、1.6㎏(100g×16食)をずっと20%オフの4,650円(税込み5,115円)で購入できます(送料別)。
しかも、到着から15日以内であれば、全額返金保証付きなので、万が一愛犬が食べなかった場合も安心です。
6-4. 定期コースはいつでも解約・休止・変更が可能!
定期コースはいつでも解約や休止、タイミングの変更が可能です。
「〇回受け取らないといけない」という制限もありません。
商品到着1週間前までに連絡すれば、キャンセル料は一切かかりません。
この点も飼い主目線に立ってもらえている嬉しい配慮ですね。
我が家の愛犬にも食べさせてみたいと思たらこちらからどうぞ。
愛犬の健康のための手作りドッグフード【ココグルメ】7.ココグルメまとめ
この記事では手作りフード「ココグルメ」の魅力をお伝えしてきました。
ココグルメのまとめ
・栄養バランスがしっかり考えられていて、手作り食を再現している。手作り食を食べた犬は長生きという研究結果もある
・グレインフリー・グルテンフリーでヒューマングレードな良い素材が使用されていて安心、アレルギー予防になる
・人が食べても美味しくて、もなさんの食べっぷりも良い
・初回のお試しが980円とトライしやすい、しかし、全てをココグルメにするとやや割高かも。
です。
やはり、ヒューマングレードの原材料を国内で生産していることに対する「安全性」「安心感」は、私たち飼い主にとっては一番大きな要素かもしれません。
「家族である愛犬がいつまでも健康でいてほしい」そんな想いを託せるドッグフードです。