何種類かのドッグフードを同時にお試ししていたある日。
犬猫生活のレビューを知りたい!犬猫生活のドッグフードは本当に良いの?デメリットも含めて口コミ・評判を知りたいなー。

今回は、「犬猫生活」のドッグフードについて興味のある方に参考になる記事を用意しました!
この記事を読むとえられること
この記事を読むと「犬猫生活のドッグフード」について理解できて、犬猫生活のドッグフードを購入すべきかどうか判断できるようになります。
子犬を飼いだした頃に一番気になるのは「食事」という方も多いようです。について悩んでいる方も多いようです。
モナさんも少食&偏食がちなため、食事に関しては悩んでしまうこともしばしば。特に来たばかりの頃は、本当に少食でした。

チュールが無いと食べられなかったワン。
そんなモナさんでしたが、犬猫生活だけは違いました。
もなさん、犬猫生活の試食品が入った封筒が届いた瞬間から、くんくんと周りを回り始めます。
見せてあげると袋を手でガシガシとさわって待ちきれない様子。

フードを容器に少しだけ移してセットすると、いつもは警戒心の強いもなさんが、少し匂いをかいだだけですぐに食べ始めました。

もなさんが美味しそうに食べてて幸せな気分になりました!
犬猫生活の詳しい情報を知りたい方は、以下から公式サイトをご覧ください。
結論:犬猫生活は素晴らしいドッグフード


結論、犬猫生活は柴犬や柴犬の子犬にもオススメできます!
特徴
・「獣医師監修」の元に作成されたレシピなので、ワンちゃんの健康に十分配慮されている。
・4種類の生肉・お魚を配合。良質なタンパク質がとれる。
・グレインフリー・グルテンフリーなので、アレルギーが心配な子にも安心してあげられる。
・低温加熱製法で作らるので、素材のうまみが十分に引き出されていて、ワンちゃんもおいしさに夢中になる
・お試ししたいと思ったら、550円(税込み)で可能!
詳しくご紹介していきましょう。
1.犬猫生活の口コミをレビュー
まずは、犬猫生活のドッグフードのレビューを検証してみました。

犬猫生活のドッグフードの口コミ数は、あまり多くありませんでした。
1.1 犬猫生活のドッグフードの良い口コミ
犬猫生活さん 元レガリエさんですね
— へなちょ (@henatyo) January 12, 2022
ここのドッグフード美味しいらしくうちの犬はがっついて食べます
私も一粒もらったけど味が薄いお出汁のきいたおせんべいみたいでおいしかったです
与える前に飼い主もフードを一粒食べてみたんですけど
— こてつ日誌 (@kotetsu_diary) April 12, 2022
犬猫生活ドッグフードはお魚の香りがします!優しい出汁っぽい感じ。
成分表示も包み隠さず、何故入れているかの記載があるので安心です◎
ちなみに…
モ●ワンはフルーツの味がします。
ニオイはかなりキツめヤバイよ#犬猫生活ドッグフード pic.twitter.com/8ZlYckhmc4
1.2 犬猫生活のドッグフードの悪い口コミ
犬猫生活の高級ドライフード、お値段張るからためらってたけど、お試しの食いつきよかったし、喜んで食べるなら、と思いきって購入したのに……食べない_| ̄|○ ガクッ
— カルクロ (@kahlukuro) March 10, 2022
なんでも食べてたのに12才になったあたりから選り好みするようになったなぁ#秘密結社老犬倶楽部 pic.twitter.com/7twoe6oNyU
1.3 犬猫生活の口コミ・評判まとめ
犬猫生活の口コミで、ドッグフードについてネガティブな意見は少なかったようです。
犬猫生活は「食いつきがいい」「香りが良い」と言う評価が一番高いですね。
ワンちゃん、そして飼い主さんも喜んでいるような口コミも多いので、見ていて楽しくなります。
一方で犬猫生活は「お値段が高い」点を気にする飼い主も多いようでした。

オトクな購入方法について、あとでご紹介します。公式サイトからもご確認いただけます!
2.早速、犬猫生活のドッグフードの中身をレビュー!

犬猫生活のお試しのフード、そして通常のフードはどのようなものかレビューしてみます。
2.1犬猫生活のドッグフードのお試しを申込んでみた
「犬猫生活のドッグフードをお試ししたい!」と思いたち調べてみたら驚きました。

犬猫生活のドッグフードは、初回お試し550円(税込み)で可能なんですよ!
なんて素敵なんでしょう❣
偏食な子は、食事を変えると食べてくれるかどうかわかりません。なのでお試しはどうしても慎重になりがちです。
そんなときに、550円(税込)でお試しできる犬猫生活のドッグフードは、ハードルも低く、経済的にも助かります!
2.2もなさんにあげてみた
ここからは、犬猫生活のお試しが届いた際のもなさんの様子を写真と共にレビューします。
もなさん、フードが届いた瞬間から、くんくんと箱の周りを回り始めます。
箱から出してあげると袋をガシガシして待ちきれない様子。

フードを容器に少しだけ移してセットすると、いつもは警戒心の強いもなさんが、少し匂いをかいだだけですぐに食べ始めました。

飼い主ももなさんの食いつきに驚きました!
以前のフードと混ぜながら徐々に切り替えていきましたが、お腹の調子を崩すこともありませんでした。

お試しの量は160gと少なく、もなさんの毎日の食事に換算するとわずか1日半程度の量でしたが、毎回、美味しそうに食べきっていました。
しかも、夜はトッピングなし、犬猫生活のドッグフードだけでもがつがつ食べています。

もなさんが喜んでお腹いっぱいに食べている姿を見ると安心します。
2.2 お試し後の本品をオープン
お試し後、定期購入した品が届きました。届いたお品をレビューします。
定期購入品は1袋850gと少量なので、キッチンの棚や引き出しにも収めやすいです。

我が家のもなさんもそうですが、開封後すぐに食べきれない場合、湿気などで風味が変わってしまうことがあるため、小型犬や少食な子には小さいサイズが嬉しいですね。
袋の中身は写真のように比較的小さめ、形もやや不揃いのフードの粒が入っています。

粒は細長く食べやすいサイズです。大きさがまちまちなのは、手作りに近い製法で作られている証。

開封口はスライダーに沿ってパチッと止めるタイプです。

風味を落とさず食べきれるように配慮されている結果ですね。
2.4 飼い主も食べてみた!
犬猫生活さんから届いた資料をみていたら「飼い主さんにも味わってほしい」というチラシが入っています。
確かに、袋を開けると漂うかつお風味に、飼い主の食欲もそそられます。そこで実食してみることに。

飼い主も早速食べてみました。
一口食べてみると、素材の味がしてポリポリとしたお菓子みたいで、人も十分に食べられる美味しさです。
飼い主がもなさんの側でぽりぽりとフードを食べていると

わたしも食べるワン!
もなさんがぐいぐい近づいてきました。
素材の美味しさに犬も飼い主もすっかり夢中になってしまいました。
3.犬猫生活さんのドッグフードの特徴

犬猫生活のフードの特徴をまとめました。
特徴
犬猫生活のフードは「獣医師監修」の元に作成されたレシピなので、ワンちゃんの健康に配慮された安全安心なレシピになっています。
ワンちゃんに必要なたんぱく質は、4種類の生肉・お魚を配合し、グレインフリー・グルテンフリーになっているからアレルギーが心配な子にも安心してあげられます。
また、低温加熱製法で作られているから素材のうまみが十分に引き出されていて、ワンちゃんも夢中になるおいしさです。
初回お試し価格は550円!なので、気軽にお取り寄せできるのも嬉しいですね。
タイプ | ドライフード |
内容量(正規品) | 850g(1袋) |
目的 | 総合栄養食(主食として使用可能) |
対応年齢 | 全年齢対応 |
原産国 | 日本 |
原材料(ヒューマングレードか) | ヒューマングレードの記載あり。 |
栄養バランス(犬に必要な栄養バランスをしっかり考えられているか) | 素晴らしい! ・獣医師の監修によるレシピ |
無添加(添加物は入っていないか) | 素晴らしい! |
安全性(犬が食べて危険なものは入っていないか) | 素晴らしい! |
飼い主による味見 | かつお節の風味がして美味しい |
価格 | 【通常】6,358円(税込)※850g×2袋の場合 【定期】4,928円(税込)※850g×2袋の場合 *送料は別 |
1Kgあたりのお値段(割引後) | ややお高い |
公式サイト | 【犬猫生活】獣医師共同開発!国産×グレインフリードッグフード |
4. 犬猫生活のドッグフードのメリット・デメリット

メリット
・国産素材にこだわったヒューマングレードなフード
・獣医師さんが監修して製造されている
・アレルギー源を排除したグルテンフリー・グレインフリー、無添加で安全性が高い
・オリゴ糖や乳酸菌配合をいち早く取り入れ、腸内環境からきれいにしてくれる
・低温加熱製法、ノンオイルコーティングだから素材の美味しさがダイレクトに伝わる
デメリット
・プレミアムドッグフードなのでコストがかかる
・1袋850gで大型犬や食事をたくさんとる子には割高になるかも
詳しく見ていきましょう。
5.犬猫生活のドッグフードの原材料と安全性について
犬猫生活のドッグフードの原材料について詳しく調べてみました。
5.1素材にこだわったヒューマングレード
家族である愛犬の健康を守るのは、飼い主である私たちの役目ですね。だからこそ、家族には健康に良いものを与えたいもの。
現在のドッグフードは、人が食べるのと同じ品質=ヒューマングレードの素材がドッグフードに使われるようになっています。
もちろん、犬猫生活のドッグフードにも素材の品質にこだわって作られています。
しかも、犬猫生活では原材料の産地や配合理由がウェブ上ですべて紹介されています。

ここまでの取り組みをしている企業さんはあまり見当たりません。
ここまでの取り組みをしている企業さんはあまり見当たりません。
例えば、フードの中心となるタンパク源(お肉、お魚)は、以下の産地から取り寄せています。
フードのタンパク質源
- 鶏肉、鶏レバー:国産
- 牛肉:国産、一部良質な赤みのお肉はニュージーランド/オーストラリア産
- お魚:金沢港の旬の魚
詳しくご覧になりたい方はこちらをご覧ください。

国産にこだわる飼い主さんには嬉しいフードです!
5.2 粗たんぱく質量が28%で子犬にも成犬にも安心


アタシの先祖はオオカミさんだったそうだワン。
オオカミは肉食なため、オオカミの流れをくむ犬にも肉に含まれるタンパク質が豊富に取れる食事が必要とされています。

ワンちゃんは肉食に近い雑食だから、高タンパク質なご飯が必要なんです。
また、犬の中でも特に柴犬は、運動量が多く、小型~中型犬の中でも筋肉量の多い犬種です。
そのため、たんぱく質の摂取はとても重要です。
”ペットフードの栄養基準を決めているアメリカの団体である全米飼料検査官協会(AAFCO)によると(中略)
(AAFCOはアメリカの基準ですが)「水分を抜いた状態のフードに対し、成犬の場合は18%以上、子犬は22%以上のタンパク質が含まれるべき」と定義しています。”
「犬猫生活」ドッグフードに含まれるタンパク質の割合を見てみましょう。
原材料に占めるタンパク源(生肉、お魚)の比率は、28%以上あります。

子犬の成長に必要なタンパク質がたくさんとれるのは頼もしいです。
5.3 グルテンフリー・グレインフリーでアレルギー源にも配慮

犬猫生活のドッグフードは、「グレインフリー」(小麦やとうもろこし等穀類が加えられていない)、そして「グルテンフリー」(小麦や大麦・ライムギに含まれるタンパク質の一種であるグルテンを含まない)ドッグフードです。
「小麦やトウモロコシは、犬のアレルギー源になるかどうか」は議論の余地があるようです。
「アレルギー源になる」「アレルギー源にならない」どちらの意見にも一理あるような気がしています。
ただ、柴犬はアレルギーによる皮膚炎や皮膚病になりやすい犬種と言われています。
そうであれば、なるべくアレルギー源になりそうなものが含まれていない食べ物を選んであげたいと思います。
グレインフリーのドッグフードは多いですが、犬猫生活のドッグフードは「グルテンフリー」も明示していて安心度が高いと言えます。
5.4 オリゴ糖や乳酸菌配合で腸内環境を整える

最近では、人間同様、犬の「腸内環境」に注目が集まっています。
安全安心なドッグフードを与えてもワンちゃん自身の胃腸が弱っていてはせっかくの栄養も吸収することができません。
胃腸などの消化器官によって食事を十分に消化、吸収できることによってワンちゃんの健康につながります。
そのため、胃腸の健康、特に腸の健康を整えることが全身の健康につながるのです。
最近では、胃腸によい栄養素がフードに加えられたり、様々なサプリメントが開発されています。
「お腹の中から整える」「お腹の中からきれいにする」することは、犬のフードの世界でも主流となってきています。

犬猫生活のドッグフードにも、「乳酸菌」と「オリゴ糖」が配合されています。
乳酸菌は、お腹の中の菌のバランスを整える作用があります。
そして、乳酸菌の栄養となるオリゴ糖を加えることにより、乳酸菌の活動をさらに活発にする効果があり、お腹の弱いワンちゃんのお腹の調子を整えて、毎朝安定した排便を促します。

もなさんの便も犬猫生活にしてから安定していますし、匂いも気にならないんです。
室内飼いだと便の様子で健康が分かるので気をつけて見てあげることは大切ですね

5.5 低温加熱製法だから素材の良い風味が残っている

犬猫生活のドッグフードの大きな特徴は、その風味の良さです。
袋を開けた瞬間、かつお節でとったお出汁のような良い香りが漂います。
この秘密は「低温加熱製法」とフードの「ノンオイルコーティング」です。
まず、「低温加熱製法」についてご紹介します。
低温加熱製法とは
低温加熱製法とは、通常は120度~130度の高温で加熱して作るフードを、80度~90度で製造する製法のことです。
製造に時間がかかり、粒の形にもばらつきが出てしまいますが、鮮度の良い生肉やお魚のの栄養素とおいしさを最大限に活されます。
この低温加熱製法は、犬猫生活のドッグフードの大きな特徴と言えます。

確かに低温加熱製法と紹介されているドッグフードは香りが良いものが多いです。
6.ノンオイルコーティングののこだわりが美味しいフードの決め手
もう1つの特徴が「ノンオイルコーティング」です。ノンオイルコーティングについてご紹介します。
6.1 犬に油(脂質)は必要

ドッグフードには油(脂質)が添加されていますが、これには理由があります。
油(脂質)のうち、リノール酸やDHA・EPA(成長期・妊娠授乳期)は犬の必須栄養素であり、良質な脂分から必要な栄養素をしっかり取ることは犬の健康にとって大切なことです。
また、野菜の成分の中には油(脂質)と一緒に取ることによって吸収が良くなる成分もあります。
脂質はエネルギー源として活用されるほか、細胞を保護する膜を作ったり、皮膚や被毛の保護にも必要な栄養素です。
しっかりと油(脂質)を取ることによって毛艶がよくなる効果も期待できます。
6.2 オイルコーティング
一方で、油(脂質)が犬の食欲を刺激し嗜好性を高める(好きになってもらう)ために使われているものがあります。
それが「オイルコーティング」が施されているものです。

オイルコーティングを施されているフードは触るとべたつきがあったり、袋の中に油が残っていたりします。
フードの香りもあまりしません。
オイルコーティングされたフードは、オイルが酸化するのを防止するための「酸化防止剤」が添加されていることも多いです。
酸化防止剤の中には、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)など発がん性が疑われ、人体への影響が懸念されているものもあります。このような酸化防止剤がドッグフードに添加されているものもあるため注意が必要です。
また、オイルコーティングを施されたフードは香りがあまりしません。
その点、犬猫生活のドッグフードはしっかりと素材の香りによって犬が喜んで食べてくれるので、安心して与えることができます。
7.犬猫生活を製造・販売している会社はどんな会社?
犬猫生活を製造・販売している会社がどのような会社か調べてみました。
7.1 製造・販売している会社は、株式会社犬猫生活
前橋市長記者会見にて、動物福祉×ふるさと納税の取り組みが発表されました!
— 犬猫生活 | LINEお友だち数×12円を保護財団へ寄付します! (@inunekoseikatsu) May 27, 2022
前橋市で活動する動物福祉団体と市が共同で、ガバメントクラウドファンディングを行うこととなりました。「ふるさと納税」にてご寄付いただくことができます。
6月10日より開始予定です!また改めてご案内いたします。 pic.twitter.com/VeZB9yLtZ0
犬猫生活のドッグフードを製造・販売している会社は、犬猫生活株式会社という会社です。
犬猫生活は2018年5月に設立された会社です。本社は東京都新宿区にあります。
以前は「レガリエ」という会社だったそうです。
7.2 犬猫生活が「殺処分ゼロを目指して」続けている社会貢献


ワンちゃんの活動に貢献している会社からフードを購入したい!
犬と生活するようになってから、今まで以上に犬や猫の保護活動について関心が高まりました。
プレミアムドッグフードを製造・販売している会社は、さまざまな社会貢献活動を行っています。
せっかくなら、積極的に活動を行っている会社からドッグフードも購入したいものですね。
犬猫生活の社会貢献活動は、その中でも群を抜いています。

犬猫生活は、「犬猫生活福祉財団」を設立して、利益の20%を寄付されています。また、群馬県前橋市に保護犬・保護猫を飼育する「保護シェルター」を作って、殺処分ゼロ社会の実現を目指して積極的に活動しています。
⽇本の殺処分をめぐる問題は、年々改善傾向にあるものの、まだ年間3万2千頭以上(※)もの⽝・猫の殺処分が⾏われています。
事態が改善しない要因は様々です。
・保護シェルター、保護ボランティアの不足
・新規収容数の多さ
・不適切な飼育環境
しかし、いずれもすぐには解決しない課題ばかりです。
一般財団「犬猫生活福祉財団」の設⽴
犬猫生活では、殺処分問題の解決と動物福祉向上のために一般財団「犬猫生活福祉財団」を設⽴しています。
そして、犬猫生活株式会社の利益の20%を寄付しています。

利益の20%はとても大きな数字ですね!
はい、この寄付率は、⽇本の上場企業の中で最も⾼い数字*だそうです。

*東洋経済オンライン最新「社会貢献にお⾦を出す」100社ランキング2020年版の数値より
プレミアムドッグフードの販売を通じて得た利益を社会問題の解決に結びついていく、新しい事業の形を追求しているのが犬猫生活です。
保護シェルターの運営

また、2022年4月からは群馬県前橋市で保護シェルター「犬猫タウン前橋」の運営が始まっています。
こちらは、殺処分の対象となる⼦を迎え⼊れ、適切なケアを行い、新しい家族を探すための施設です。
獣医師さんやドッグトレーナーさんがスタッフにいらっしゃるので、専⽤のケアや⼈慣れが必要な⼦にも対応できるようになっています。
また、同時に「犬猫タウン前橋病院」も開設。
低価格で医療を提供し、TNR(※)や地域猫の活動を支援し、地域猫・野良猫たちの⽣活を守り、これ以上の繁殖を防ぐ活動をされています。
加えて、様々な現場に移動してケアが出来るよう、⾞両に必要な設備を搭載した、医療⾞形式が採⽤されています。

通信誌「犬猫通信」にも、保護犬・保護猫の活動の状況が記載されています。
しっかり利益を使って、定期的に報告してもらえるのは嬉しいですね。
8.犬猫生活は柴犬の子犬にもおすすめできる
犬猫生活は、もなさんのような柴犬の子犬にもおすすめできるのでしょうか。調べてみました。
8.1 柴犬の子犬の特徴は?

犬の中でも特に柴犬は、運動量が多く、小型~中型犬の中でも筋肉量の多い犬種です。
そのため、たんぱく質の摂取はとても重要です。
特に、子犬の時期は身体の基礎が作られており、骨格や筋肉を正常に発達させるために、たんぱく質率22パーセント、カロリーは成犬に比べて約2倍は必要とされています。
8.2 犬猫生活は子犬にもおすすめできます!

結論、犬猫生活のドッグフードは、子犬に必要な栄養が網羅されいるため、子犬にあげても安心です。
・ただし、活動量の多い子には物足りなく感じるかもしれません。
犬猫生活のドッグフードは、犬の健康を考えて開発されたバランスの良い優れた栄養総合食ですので、子犬に必要な栄養が与えられている安心感はあります。
一方でたくさん食べる子には若干少なく感じるかもしれません。
また、胃腸が弱い子犬の消化吸収をサポートするためにもドッグフードはお湯でふやかして与えるなどの工夫をしたほうが良いでしょう。

もなさんがカリカリを卒業したのは6ヶ月のころ、この犬猫生活からカリカリが食べられるようになりました!
信頼のおけるドッグフードに巡り合うことは、犬を飼う家庭ではとても大切なことですね。

9.犬猫生活の価格を比較!公式・Amazon・楽天で最安値は?
9.1 犬猫生活の価格は公式サイトが安い!

犬猫生活を試してみたいと思ったら、どこから購入したら良いのでしょうか。
犬猫生活のドッグフードは、Amazonや楽天市場を探してみましたが、探し出すことができませんでした。

犬猫生活は初回550円(税込)でお試しできるから、お試ししやすいですね!
なんと、定期便は初回550円(税込)で試すことができ回数制限もありません。電話などの勧誘も一切ないので、1度ぜひお試ししてみてください。
オススメ
9.2 定期コースを利用すると最大22%OFFで購入できる!
定期コースを利用すると、自分で周期を最大90日まで自由に設定できます。周期を設定しておけば忘れずにドッグフードが送られてきます。
通常は850g×2袋が6,358円(税込)ですが、定期便を設定すると22%OFFの4,928円(税込)で購入できます。(送料:600円)
ポイント
ただし、税抜6,500円以上購入すると、送料600円が無料になります。

モナさんは4袋を25日に1回送られてくる設定にし、送料がかからないようにしています。
9.3 定期コースはいつでも解約・休止・変更が可能!
また、定期コースは「最低○回利用しないと解約・休止できない」といった制限もありません。
周期の変更もマイページから可能です。
定期コースであっても気軽に利用できそうです。
詳しくは犬猫生活の公式サイトからご確認ください。
10.まとめ
この記事では、実際にお試しして分かった犬猫生活のドッグフードの魅力についてまとめました。
・添加物に頼らなくても、おいしく食べられるようにこだわった原材料
・日本の室内犬に合わせて獣医師とともに栄養設計を開発
・素材そのもののを活かすために、低温調理によってじっくり低温製法
・製造後の鮮度を保ったまま食べられるよう国内の自社工場で製造
・850gの小パックで素早く届けられるから最後までおいしく食べられる

もなさんが開封と同時に食べ始めた姿は感動でした。これからも犬猫生活とお付き合いしていきます
多くの飼い主に支持されている人気のドッグフードは間違いなかったです。犬猫生活のドッグフードについてお届けしました!